アンケート

環境に負荷をかけない生活様式のために
~サステナブルファッションの実現にむけて~

富山県消費者協会・消費生活研究グループ連絡協議会(令和4年6月)

<調査の目的>

新型コロナ感染症の発生から3年が経ち、日常の生活も変化しつつある中、特に情報ツールの普及により消費者の行動も多様化しています。一方で、地球温暖化やエネルギーなどの環境問題では、SDGsの目標達成に向けた行動指針を掲げる事業者や団体も多くなり、課題解決に向けた取り組みが進みつつあります。

今回の調査では、日常生活にかかわりの深いファッションと環境問題に着目し、私たちが日常着用する衣服をテーマに取り上げました。皆様の消費者としての日常行動やこれからのあるべき姿についてご意見を伺いたく、アンケート調査へのご協力をお願いいたします。

<回答方法>

当てはまる番号をご選択ください。

「その他」を選択された場合、(  )内に具体的な内容をご記入ください。

なお、回答いただいた内容は統計的に処理し、個人の情報を公表したり、 調査の目的以外に使用することはありません。

設問の中の※印のついた用語の説明は、各ページの下欄に掲載してあります。

 

あなた自身についてお聞きします。 (記入漏れにご注意ください。)

年代 ①20歳未満②20歳代③30歳代④40歳代⑤50歳代⑥60歳代⑦70歳以上
性別 ①男性②女性③回答しない
職業 ①給与生活者②自営・自由業③家事従事者④学生⑤無職⑥その他
家族構成 ①1人(単身)②夫婦のみ(1世代)③夫婦と子供または親と自分(たち)(2世代)④親と子供と孫(3世代)⑤その他
住所 例:富山市
住居の形態 ①戸建②集合住宅③その他

 

Ⅰ サステナブルな生活に関する意識について

問1 以下の項目について、どの程度意識して行動していますか。(該当する程度について✔印をご記入ください)

①必要性の有無 常時意識して行動している概ね意識して行動している余り意識していない全く意識していない
②購入・入手方法 常時意識して行動している概ね意識して行動している余り意識していない全く意識していない
③手入れをして大切に使うこと 常時意識して行動している概ね意識して行動している余り意識していない全く意識していない
④環境負荷の少ない処分方法 常時意識して行動している概ね意識して行動している余り意識していない全く意識していない
⑤食品ロスの削減 常時意識して行動している概ね意識して行動している余り意識していない全く意識していない
⑥地産地消 常時意識して行動している概ね意識して行動している余り意識していない全く意識していない
⑦フェアトレード
※1オーガニックなどの商品の購入
常時意識して行動している概ね意識して行動している余り意識していない全く意識していない
⑧ごみの削減 常時意識して行動している概ね意識して行動している余り意識していない全く意識していない
⑨節電、節水 常時意識して行動している概ね意識して行動している余り意識していない全く意識していない
⑩省エネ家電や太陽光発電などの活用 常時意識して行動している概ね意識して行動している余り意識していない全く意識していない
⑪宅配の再配達の防止 常時意識して行動している概ね意識して行動している余り意識していない全く意識していない
⑫地域の清掃活動 常時意識して行動している概ね意識して行動している余り意識していない全く意識していない

 

Ⅱ 衣服・ファッションについて

問2 地球温暖化の原因と言われる二酸化炭素の削減のために、食や住について関心が高まっていますが、最近の環境省の調査では、衣服による環境負荷等の社会的課題が指摘されています。次のうち、知っている項目はどれですか。 

①日本の小売市場で売られている衣服の約98%が、海外から輸入されている②天然繊維や合成繊維の原材料調達から製造段階までに、二酸化炭素排出や大量の水消費など大きな環境負荷がかかっている③1年間1回も着られていない服が、一人当たり25枚もある④家庭から手放される衣服の量は年間約75万トン、うち約50万トンが可燃ごみ・不燃ごみとして廃棄されている⑤家庭から手放される衣服のうち、リユース・リサイクルされる割合は約34%である⑥衣服がごみとして廃棄される場合、ほとんどはそのまま焼却・埋め立て処分されている

 

問3 日常着用する衣服を購入する時に、重視することは何ですか。(5つまで)

①価格②好みのデザインやサイズ③トレンド・流行④着心地の良さ⑤ブランド・メーカー名⑥着回し・コーディネイトのしやすさ⑦耐久性・修繕可能なこと⑧環境や人・社会に配慮した製法や素材を使用⑨リサイクルやリメイクのし易さ⑩手入れのしやすさ⑪その他

 

問4 衣服を購入する手段は、主にどれですか。(3つまで)

①店舗購入②インターネットショッピング③カタログ通販④テレビショッピング⑤リサイクル店⑥フリーマーケット⑦インターネット中古市場⑧その他

 

問5 お持ちの衣服の、日常の着用状況についてお聞きします。(1つだけ)

①すべて着用している②おおむね着用している③半分ほど着用している④あまり着用していない

 

問6 問5で②~④と答えた方にお聞きします。着ていない衣服についての理由をお聞かせください。(いくつでも)

①買ったが、自分に合わなかった②もらい物などで、自分に合わない③体型や好みが変わった④流行が変わった⑤着る機会がなくなった⑥たくさん持ちすぎている⑦その他

 

問7 着なくなって不用になった衣服は、どのように取り扱っていますか。(3つまで)

①フリマアプリやリサイクルショップで売る②リメイクして着用する③地域や店頭での資源回収に出す④人にあげたり、寄付をする⑤たんすなどにしまっている⑥可燃ごみとして捨てる⑦その他

 

問8 中古衣服・古着について、あなたの感覚に最も近いものは、どれですか。(1つだけ)

①全く抵抗感はない②あまり抵抗感はない③どちらとも言えない④やや抵抗感がある⑤強い抵抗感がある

 

 

Ⅲ 衣服の大量廃棄を生まないために 

問9「サステナブルファッション」※2という言葉を知っていますか。(1つだけ)

①聞いたことがあり、内容も知っている②聞いたことはあるが、内容は知らない③聞いたことがない
※2サステナブルファッションとは、衣服の生産、着用、廃棄のプロセスにおいて、持続可能であることを目指して、生態系を含めた地球環境や関わる人・社会に配慮した取組みのことです。

 

問10 サステナブルファッションの実現に向けた次の行動のうち、取り組みたいと思うものはどれですか。(5つまで)

①手持ちの服を見やすく整理し、季節ごとに点検・見直しをする②本当に必要かどうかよく考えて購入する③長く着用できるものを買い、大事に使う④バザーやフリーマーケットなどで古着を買う⑤レンタルサービスを利用する⑥処分するときのことも考えてみる⑦マイクロプラスチック※3を流出させない⑧家族や友人などで着回しする⑨処分するときは、買取店、古着回収、フリーマーケットなどを活用する⑩リメイクを楽しむ⑪使い道がない場合は資源回収に出す⑫その他

※3 マイクロプラスチックは、5㎜以下の微小なプラスチックのことで、ポリエステルのような合成繊維を使った服からも、洗濯のたびにマイクロプラスチックが細かい繊維として流れ出し環境問題になっています。

 

問11 サステナブルファッションの実現のために、事業者に望むことは何ですか。(5つまで)

①適正な在庫管理や受注生産など、生産過剰にしない仕組みづくり②リサイクルの方法を示し、回収ボックス設置などリサイクルしやすくする③商品購入時に商品の環境負荷や環境配慮に関する情報が分るようにする④レンタルサービスなどでおしゃれを楽しむ機会を作る⑤長期間着られることを前提とした商品企画をする⑥自社製品の修理を事業化して行い、顧客との長期的な関係を維持する⑦着られていない衣服の再流通を促す取り組みをする⑧環境負荷が少ないオーガニックな商品を販売する⑨伝統産業を生かした衣服を販売する⑩発展途上国への寄付の受付⑪消費者に対し、サスティナブルファッションを分り易く説明する⑫その他

 

問12 サステナブルファッションの実現のために、行政に望むことは何ですか。(3つまで)

①自治体による衣服の回収の仕組みづくり②可燃ごみとして捨てる以外の方法についての情報提供③途上国などへの支援の仕組みづくり④サステナブルファッションに取り組んでいる企業を応援する⑤消費者に対し、サステナブルファッションを分り易く広報する⑥消費者に、サステナブルファッションの認証マークを説明し、認知度を高める⑦未来を支える子供が関心を持つような教育活動を推進する⑧☐ 海外の先進的な取組み事例を紹介する⑨その他

 

サステナブルファッションについてあなたの考えを自由に記入してください

確認ページはございません。内容をご確認の上、チェックを入れてください。

©Toyama Consumers' Association All Rights Reserved.