アンケート

ネット社会における暮らし方について
~SNSを安全に利用するために~

富山県消費者協会・消費生活研究グループ連絡協議会(令和7年7月)

<調査の目的>

様々な分野でデジタル化が急速に進み、日常生活においても、パソコンやスマートフォンの普及拡大により、インターネットは重要なメディアの1つとなっています。
一方で、インターネットは消費者に利便性を与えるばかりではなく、特にSNSを介した犯罪被害や消費者トラブル等が問題になるなど、正しく安全に利用することが必要です。
今回は、インターネットの安全な利活用により快適な消費生活を送るためのあり方について、検討することを目的にアンケート調査を行います。

ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

<回答方法>

当てはまる番号をご選択ください。

「その他」を選択された場合、   内に具体的な内容をご記入ください。

なお、回答いただいた内容は統計的に処理し、個人の情報を公表したり、 調査の目的以外に使用することはありません。

設問の中の*印のついた用語の説明は、各問の下欄に掲載してあります。

 

あなた自身についてお聞きします。 (記入漏れにご注意ください。)

年代 ①20歳未満②20歳代③30歳代④40歳代⑤50歳代⑥60歳代⑦70歳代⑧80歳以上
性別 ①男性②女性③その他
職業 ①給与生活者②自営・自由業③家事従事者④学生⑤無職⑥その他
お住まいの市町村 例:富山市

※ この調査において「インターネット」には、電子メールやWebサービス、SNS等のソーシャルメディアを含みます。
※ この調査において「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」には、Facebook、Instagram、X(旧Twitter)、LINEなどのほか、YouTubeなどの動画共有サイトなども含みます。

 

 

Ⅰ メディア(情報媒体)の重要度・信頼度について

問1 全員にお聞きします。あなたにとって、次の①~⑥のメディアは、情報を得るための手段(情報源)として、どのくらい重要ですか。

①テレビ 非常に重要ある程度重要どちらともいえないあまり重要ではないまったく重要ではない
②ラジオ 非常に重要ある程度重要どちらともいえないあまり重要ではないまったく重要ではない
③新聞 非常に重要ある程度重要どちらともいえないあまり重要ではないまったく重要ではない
④雑誌 非常に重要ある程度重要どちらともいえないあまり重要ではないまったく重要ではない
⑤インターネット 非常に重要ある程度重要どちらともいえないあまり重要ではないまったく重要ではない

 

 

問2 全員にお聞きします。次の①~⑥のメディアの情報は、どのくらい信頼できると思いますか。
(利用していないメディアについては、あなたが思う印象でお答えください。)

①テレビ 非常に信頼できるある程度信頼できる半分くらい信頼できるあまり信頼できないほとんど信頼できない
②ラジオ 非常に信頼できるある程度信頼できる半分くらい信頼できるあまり信頼できないほとんど信頼できない
③新聞 非常に信頼できるある程度信頼できる半分くらい信頼できるあまり信頼できないほとんど信頼できない
④雑誌 非常に信頼できるある程度信頼できる半分くらい信頼できるあまり信頼できないほとんど信頼できない
⑤インターネット 非常に信頼できるある程度信頼できる半分くらい信頼できるあまり信頼できないほとんど信頼できない

 

 

Ⅱ インターネットの利用状況について

問3 全員にお聞きします。現在利用しているインターネット機器は、次のどれですか。あてはまるものをすべて選んでください。

※学校や勤務先等の機器、または、学校や勤務先等からの貸与品は除きます。
①スマートフォン②パソコン③携帯電話(スマートフォン以外)④タブレット⑤ゲーム機器 ⑥ウェアラブル端末(*)(スマートウオッチ等)⑦テレビ⑧その他⑨何も使っていない ⇒ 問6へ

(*)ウェアラブル端末:腕や頭部などの身体に装着して利用する情報通信端末のこと

 

 

問4 問3で①~⑧のいずれかを選んだ人にお聞きします。次の項目に関して、インターネットを利用している頻度を教えてください。

①電子メールの送受信 普段利用する時々利用する利用しない
②ニュース・天気などの情報収集 普段利用する時々利用する利用しない
③動画や音楽などの配信サービス 普段利用する時々利用する利用しない
④SNS等によるコミュニケーション 普段利用する時々利用する利用しない
⑤テレワーク(在宅勤務など) 普段利用する時々利用する利用しない
⑥オンライン会議、ビデオ通話 普段利用する時々利用する利用しない
⑦オンライン教育・学習 普段利用する時々利用する利用しない
⑧インターネットバンキング(振込みなどの預金口座取引) 普段利用する時々利用する利用しない
⑨オンライン取引(株取引などの投資等) 普段利用する時々利用する利用しない
⑩ネット通販 普段利用する時々利用する利用しない
⑪オンラインゲーム 普段利用する時々利用する利用しない
⑫健康管理 普段利用する時々利用する利用しない
⑬行政からの情報やサービスの提供 普段利用する時々利用する利用しない
⑭その他

 

 

問5 問3で①~⑧のいずれかを選んだ人にお聞きします。インターネットを利用していて、トラブルにあった、またはトラブルにあいそうになったことはありますか。次のあてはまるものをすべて選んでください。

①架空請求や怪しい不在通知などの不審メール受信②ワンクリック詐欺などによる不当請求③悪口やいやがらせなどのメール受信④ネット上での個人情報書き込み⑤著作権や肖像権等の侵害⑥ネット上での誹謗中傷や名誉毀損⑦ネット通販での消費者トラブル(商品違い、商品未着、定期購入等)⑧ネットオークションでのトラブル⑨ネットフリマでのトラブル⑩オンラインゲームの高額課金(自分自身)⑪オンラインゲームの高額課金(子や孫等)⑫出会い系サイト等でのトラブル⑬その他⑭トラブルにあったことがない

 

 

問6 全員にお聞きします。あなたにとって、インターネットは日常生活でどのくらい重要ですか。(1つ)

①非常に重要②ある程度重要③どちらともいえない④あまり重要ではない⑤まったく重要ではない

 

 

Ⅲ SNSについて

問7 全員にお聞きします。あなたはSNSを利用していますか。次の中から利用しているものをすべて選んでください。

①LINE(ライン)②X(エックス(旧 Twitter))③Facebook(フェイスブック)④Instagram(インスタグラム)⑤YouTube(ユーチューブ)⑥TikTok(ティックトック)⑦その他⑧SNSは利用していない ⇒ 問9へ

 

 

問8 問7で①~⑦のいずれかを選んだ人にお聞きします。SNSを利用する目的は何ですか。次のあてはまるものすべて選んでください。

①家族とのコミュニケーションのため②知人・友人等とのコミュニケーションのため③新たな交流関係を広げるため④同じ趣味や考えを持つ人と交流するため⑤新たな知識や情報を得るため⑥誰かが撮影した写真や動画を観て楽しむため⑦自分が撮影した写真や動画を多くの人に観てもらうため⑧自分の感じたことをつぶやき、その感想を見るため⑨自分の情報や作品などの発信のため⑩商品購入やサービス選択の参考にするため⑪災害発生時の情報収集・発信のため⑫昔の友人・知人等を探すため⑬時間(ひま)つぶしのため⑭その他

 

 

問9 全員にお聞きします。SNSの良いところは何だと思いますか。次のあてはまるものすべて選んでください。

①日本中、世界中の人とつながることができる②どんなときでも簡単にコミュニケーションができる③匿名でコミュニケーション、情報発信できる④リアルタイムで情報が入手・発信できる⑤学習として活用できる⑥趣味や娯楽として楽しめる⑦行政からの情報入手として利用できる⑧企業からの情報入手として利用できる⑨選挙での活用などにより政治への関心が高まる⑩その他⑪良いところがあるとは思わない⑫わからない

 

 

問10 全員にお聞きします。あなたはSNSの情報をどのくらい信用していますか。

①非常に信用している②ある程度信用している③半分くらい信用している④あまり信用していない⑤ほとんど信用していない⑥わからない

 

 

問11 全員にお聞きします。SNSをきっかけとするトラブルにあった、またはトラブルにあいそうになったことはありますか。次のあてはまるものをすべて選んでください

①投稿の炎上②投稿を拡散されることによるトラブル③位置情報によるプライバシーの侵害④個人情報の流出⑤アカウントの乗っ取り⑥悪口やいやがらせなどの投稿⑦著作権や肖像権等の侵害⑧誹謗中傷や名誉毀損の投稿⑨詐欺や金銭トラブル⑩SNS上の広告をきっかけとしたトラブル⑪SNS上で知り合った相手からの勧誘によるトラブル⑫SNS上で知り合った相手との個人間トラブル⑬闇バイト等の勧誘⑭ストーカー等の被害⑮その他⑯SNSを利用しているが、トラブルにあったことがない⑰SNSを利用したことがない

 

 

問12 全員にお聞きします。SNSが急速に普及するなか、問題だと思うことはありますか。次のあてはまるものすべて選んでください。

①プライバシーの侵害や個人情報の漏えい②フェイクニュースや誤情報の拡散③迷惑動画の配信④選挙における真偽不明の情報による投票行動への影響⑤災害時等における真偽不明の情報による避難・災害対応への影響⑥SNSをきっかけとした消費者トラブル⑦SNSを通じた犯罪⑧いじめやハラスメント⑨SNS依存による生活や健康への悪影響⑩長時間利用による学力低下⑪対面でのコミュニケーション力の低下⑫その他⑬問題だと思うことはない⑭わからない

 

 

Ⅳ インターネット社会のあり方について

問13 全員にお聞きします。インターネットが普及拡大する社会において、特に求められることは何だと思いますか。次の(1)~(3)それぞれについてお答えください。

(1)消費者に求められること(3つまで)

①ネットの活用技術を積極的に習得する②ネット活用のルールやモラルを守る③ウイルス対策ソフトなどセキュリティ対策を行う④安易に写真やアドレス・パスワード等の個人情報を提供しない⑤フェイクニュースにだまされないなど、情報の真偽を判断できるようにする⑥真偽不明の情報のままで軽率に行動しない⑦長時間の利用を控え、ネットに依存しない⑧その他

 

(2)事業者に求められること(3つまで)

①セキュリティ対策や個人(顧客)情報漏えい防止対策の強化②個人情報の取扱いに関するルールやモラルの順守③誇大広告や不正取引の禁止④迷惑動画配信被害に対する適切な対応⑤安全で便利なオンラインサービスの拡充⑥情報格差(デジタル・デバイド(*))を解消するためのサポート⑦デジタル機器、デジタルサービスの安価で品質のよい提供⑧その他

(*)情報通信技術を利用できる人とできない人の間に生じる格差のこと。

 

(3)行政に求められること(3つまで)

①公正なネット社会実現のための適切な規制や法整備②情報格差(デジタル・デバイド(*))を解消するための支援③デジタル関連の人材育成④情報教育、啓発活動の充実⑤個人情報の適正使用に関するルールやモラルの構築・啓発⑥企業のデジタル化を推進するための支援⑦まちなかや公共施設等のフリーWi-Fi環境の整備⑧ネットによる誹謗中傷などの権利侵害や犯罪への対策強化、相談体制の充実⑨ネットを活用した行政サービスの拡充⑩その他

(*)情報通信技術を利用できる人とできない人の間に生じる格差のこと。

 

 

Ⅴ エシカル消費について

※この設問は、「エシカル消費」の認知度を把握するために、継続的にお聞きしているものです。

問14 全員にお聞きします。持続可能な社会の実現に向け、私たち消費者は、人や社会、地域、環境など周囲に配慮した「エシカル消費(倫理的消費)」を推進することが求められています。あなたは、エシカル消費という言葉を知っていますか。(1つ)

①意味まで理解している②おおむね理解している③聞いたことがある④知らない

 

 

問15 全員にお聞きします。「エシカル消費」に関する具体的な行動のうち、あなたが実践しているものはどれですか。次のあてはまるものすべて選んでください。

①マイバッグを持参する②必要なものを必要な量だけ買う③不必要に買いだめ・買い占めをしない(品薄状態の商品など)④購入後すぐに食べる食品は手前から取るよう心がける⑤エコマーク、グリーンマークなど認証マークのついた製品や、フェアトレード製品(*)を選ぶように心がける⑥地産地消を心がけ、地元で生産されたものを買う、地元で買物をする⑦被災地や福祉作業所などの商品を購入する⑧電気や水を節約して大切に使う⑨リサイクル、アップサイクル製品を買う⑩寄付付き製品を買う⑪宅配便で再配達を減らすよう工夫する⑫エコドライブを心がける(ふんわりアクセルなど低燃費で安全な運転)⑬その他⑭特に心がけていることはない

(*)生産者の生活に配慮した公正な価格で、継続的に買い取る取引をされた製品

 

 

ネット社会やエシカル消費に関して、あなたの考えを自由に記入してください。

 

確認ページはございません。内容をご確認の上、チェックを入れてください。

©Toyama Consumers' Association All Rights Reserved.